2011-08-08 Mon
インハイやインカレが終わってから書こうと思っていたことがあります。先日、
ジュニア指導をしている先生と話をする機会がありました。
そのときに、
「ほとんど完成された選手が入ってきたら、
あとは何を教えるのだろう」
と、ジュニアや中学での上位選手が、
次のステップ(中学や高校)へ進学したときのことを念頭においた
問いかけをいただきました。
そのときは、生意気ながらも、
「技術がすでに完成されているならば、あとは気持ち、
精神力というか、ソフトテニスをする心というか
そういう部分ではないか」
という主旨の返答をしました。
( ジュニア、中学、高校で、それぞれ必要な技術は
少しずつ異なると思いますから、その指導は必須だと思います )
その時点で上位にランクされたとしても、
次の段階で、また上位になれるとは限らない。
そんなことは誰も保証しません。
進学した時点でのレベルから、さらにランクアップさせる努力を怠れば、
すぐに上位ではいられなくなります。
その努力というのは、ソフトテニスの技術的なことだけではなく、
心の部分も重要なのだと考えます。
最近は、高校生でも、下級生のうちに活躍する選手が増えています。
1,2年生に3年生が負けてしまう。
その3年生だって、入学してきたときは鳴り物入りで入学してきている選手なのに。
毎年毎年、学年ごとにレベルが上がっているのでしょうか。
それとも、高校に入学して以降、テニスが伸びていないのでしょうか。
高校に入ってからの2年間、それなりに経験をつみ、
自分自身を鍛えていれば、いくら鳴り物入りの1年生が入ってきたとしても、
そうそう負けるはずがないと思うのです。
その2年間に対して自信とプライドを持てるように過ごしているならば。
なのに、1年生に負けてしまうのは、
その1年生もすばらしい選手なのでしょうが、
やはり3年生が、入学以来きちんと育っていないのではないかと思ってしまうのです。
はじめの問いかけに戻ります。
「ほとんど完成された選手が入ってきたら、
あとは何を教えるのだろう」
私はブログの別のところでも書きましたが、
高いレベルの技術を持った選手であればあるほど、
また、試合で上位に勝ち進む選手であればあるほど、
その責任は重いと思っています。
勝ちあがっていくということは、
その数だけ敗者がいます。
その分だけ期待を背負える選手でなければ、
ほんとうの勝者ではないと思います。
そのトーナメントに参加した全選手を代表するのが、
優勝者なのです。
それをしっかり自覚することができているかどうか。
まだ未熟でそこまで考えられないとしたら、
考えられるよう導いていくことが大切なのではないかと思うのです。
それから、団体戦を戦うについては、
さらに、個々の技術だけでは足りないものがあると考えています。
インカレをみて、さらに強く思いました。
そのあたりのことは、また次にまとめたいと思います。
「ほとんど完成」と言うことがありえるでしょうか?
まずそれが、私は疑問と思います。
何を教えたらよいか?これも愚問。それを持たない指導者、関係と言うか、図式と言うか、そんな気がします(厳しい言い方かな)。
具体的に「気持」だろう、とピーさん述べておられますが、それも一つ(これも巨大だが)で、ネットを挟んだ格闘技(ソフトテニスのこと)としては、相対的な駆け、引きやら、寄せに、引き、打ち合うリズムを作りこと、こわすこと、それを可能にする気の遠くなるような練習、体つくり、体管理、などなどなど、方法ややるべきことは山のようにあると思います。
教えることは学ぶことです。人間は人間にあいたいすれば、それが年上だろうと、年下だろうと、常に学ぶことがあります。
私のところに毎週、中学生5人が「週1」で2時間学びに来ます。毎回こちらが学ぶことがあり、反省させられます。
これは謙虚な姿勢でもなんでもなく、45歳の年齢をこえて、同時に成長したいと思う、当然の気持ちです。(時々はカッカ怒りますけど。これも反省事項)
即席指導(すぐ効果がある)ではいけません。
まずそれが、私は疑問と思います。
何を教えたらよいか?これも愚問。それを持たない指導者、関係と言うか、図式と言うか、そんな気がします(厳しい言い方かな)。
具体的に「気持」だろう、とピーさん述べておられますが、それも一つ(これも巨大だが)で、ネットを挟んだ格闘技(ソフトテニスのこと)としては、相対的な駆け、引きやら、寄せに、引き、打ち合うリズムを作りこと、こわすこと、それを可能にする気の遠くなるような練習、体つくり、体管理、などなどなど、方法ややるべきことは山のようにあると思います。
教えることは学ぶことです。人間は人間にあいたいすれば、それが年上だろうと、年下だろうと、常に学ぶことがあります。
私のところに毎週、中学生5人が「週1」で2時間学びに来ます。毎回こちらが学ぶことがあり、反省させられます。
これは謙虚な姿勢でもなんでもなく、45歳の年齢をこえて、同時に成長したいと思う、当然の気持ちです。(時々はカッカ怒りますけど。これも反省事項)
即席指導(すぐ効果がある)ではいけません。
コメントありがとうございます。
(いただけるものと思っておりました。ありがとうございます!)
はじめの問いかけ「ほとんど完成された・・・」には
私も少々疑問を感じていましたが、
そのような問いかけだったので、そのまま標記しました。
生徒を受け入れた時点で、この生徒はほとんど完成している・・と
考えることが、すでにその生徒の伸びしろを奪っていますね。
3年間なり、4年間なりのスパンで、選手の成長を考えたうえで、
より高いレベルを目指すようにしないといけないと考えます。
(いただけるものと思っておりました。ありがとうございます!)
はじめの問いかけ「ほとんど完成された・・・」には
私も少々疑問を感じていましたが、
そのような問いかけだったので、そのまま標記しました。
生徒を受け入れた時点で、この生徒はほとんど完成している・・と
考えることが、すでにその生徒の伸びしろを奪っていますね。
3年間なり、4年間なりのスパンで、選手の成長を考えたうえで、
より高いレベルを目指すようにしないといけないと考えます。
2011-08-10 水 23:51:14 |
URL |
ぴー
[編集]